タグ別アーカイブ: 競輪古典

とことん運がいいんだね

そっかー、あれこれ迷わず余計なことには手を出さないほうが良いのかー。言葉ではわかっているつもりですが、いつの日か煩悩をふりはらい、心を虚しゅうして予想を点てられる日がくればよいと思いました。
発売されたらアマゾンでDVDを買おうと思っていたのですが、このあいだアマゾンをみたらば予約販売のときは二千円台だったのが三千円台になっていました。しかたがないので楽天booksで探してみたら二千円台で売っていたのでそちらで購入。と言っても五百円くらいしか違わないのですが。
音楽は遠くへ行くような感じのものが流れていましたが、喜劇というだけあってか、私的にはハッピーエンドの映画なのではないかと思いました。

競輪円舞曲(色川武大)

昭和50年発表ですから、比較的新しいものです。レースの描写からするとすでに地区別のライン戦が主流のようです。高原永伍さんらの3強時代が終わってだいぶたったころのものです。 福武書店 色川武大阿佐田哲也全集11に収録されています。

 

光を覆うものなし(坂口安吾)

昭和26年新潮に掲載。仕切っている人も判定基準もあいまいな時代だったようですからもめごとも多かったようです。この文章とは直接関係ありませんが、鳴尾事件が昭和25年ですから法律はできたけど運営方法はエイヤッという感じだったのかもしれません。 ちくま文庫坂口安吾全集16に収録されています。

 

今日われ競輪す(坂口安吾)

いろいろ書いてありますが、坂口安吾もけっこう好きのようです。 強い選手を数人の選手で包んで踏ませないようにする作戦もこのごろにはすでにあったようです。  昭和25年(1950)文藝春秋に発表されたものですが、ちくま文庫坂口安吾全集8に収録されています。自転車競技法の公布が昭和23年ですから、競輪がはじまってすぐというころの作品です。青空文庫でもテキストファイルが入手できるようです。  松本勝明さん(京都)の選手登録が昭和24年らしいので、もしかすると安吾先生もレースでみたことがあったかもしれません。

 

競輪必勝法(能島廉)

昭和38年ごろの作品。主人公の私は東京で出版社に勤めていて、いとこが競輪選手という設定です。勝負師は常に孤独なのです。 絶版になっているようですが、学芸書林 現代文学の発見別巻 孤独との戦い という小説集に収録されています。 新装版も出ているようです。 奈良市立図書館にはありましたが、普段は書庫にしまってあるようです。  高原永伍さん(神奈川)らが活躍していたのもこのころのようで、強い選手の番手を取り合うという描写もあります。ただし防具などは皮ヘルメットレベルだったのでレース中の事故も結構多かったようです。

 

競輪(富士正晴)

昭和31年ごろの作品。「宝くじ・競輪・競馬・パチンコのたぐいは有ったほうが良いと思いますか、無くした方が良いと思いますか」  観光の3大要素といえば、名所と旧跡、ギャンブル、セックスあたりで、オーストラリアなどはこれを実践しているわけですが問題は誰が客かというところ。 何十年か前、エリザベス女王が来日したとき、「競馬は好きだけどギャンブルは嫌い」というお言葉があったのですが、スポーツ観戦の要素とギャンブルの要素 を切り離さないと、有ったほうが良いという人はなかなか増えないのではないかと個人的には思いますが。ブックメーカーを合法化して、競技団体に販売権料を 払って車券や馬券や野球券を売るというシステムにするというのもひとつの手かもしれません。要は外国からの観光客がいっぱいお金をおいていってくれるよう なものができればベスト。  富士正晴の「競輪」では、宝くじや公営競技が貧乏人から金を吸い上げるシステムと化しているのを憂えてか、変な法律作るんじゃねえといったニュアンスを 含んでいるようにも読めました。 岩波書店富士正晴作品集2に収録されています。